|
![31M2JS7Q0ML._SL500_AA300_[1].jpg](_src/sc573/31M2JS7Q0ML._SL500_AA300_5B15D.jpg)
「普通がいい」という病
~自分を取り戻すための10講~
2006年10月20日発売
講談社現代新書1862
*韓国語版有
*18刷決定!4万部超御礼!(2019.4)
好評につき続々重版中!各種メディアで紹介されました!
…病気や苦しみに直面したとき、人は「普通」に回復するため癒しやポジティブ思考を求める。が、それは、少数者のもつ違和感を圧殺する既成概念のわなだと精神科医の著者はいう。絶望や欲望をつきつめると自由や愛に到達するという、逆説的らせん思考の勧め。【朝日新聞2006年11月12日】「読書」欄~文庫・新書のおすすめ新刊~
…最近では『「普通がいい」という病』を読んで「俺が言いたいのはこういうことだったんだ」と考えが整理されたところがあったという。…「このなかで一番新しい、最近に読んだ本。広告的には“普通”なんて何の意味もないんです。特別な存在になりたいから広告を打つはずだから。でも、多くのクライアントはそうは思っていない。普通の広告を作ってほしいとさえ思っている。それは日本特有のもので、この思想自体が病気だと僕は思う。本のタイトルに、とても惹かれて読みました」【Invitation 2007年5月号 ぴあ株式会社】この人たちの選んだブックガイド91冊(坂本龍一・茂木健一郎・水道橋博士・小西真奈美・中村福助他)
クリエイティブディレクター 岡 康道(TUGBOAT代表)の5冊「人の心について考える本」
ご購入はこちら | | |
|
![「私」を生きるための言葉[1].jpg](_src/sc574/81u8E8481v82F090B682AB82E982BD82DF82CC8CBE97t5B15D.jpg)
「私」を生きるための言葉
~日本語と個人主義~
2009年3月26日発売
研究社
*4刷決定!
【内容紹介】
あなたは、日本語で、自分らしく語れますか?すべての人間は、透明な言葉を生むようにできている―。気鋭の精神科医が豊富な臨床経験をもとに、日本語に潜む神経症性を徹底分析。多くの"1人称で生きる"人々の例に学びながら、借り物ではない言葉とは何なのか、探求していきます。心の問題に関心のあるすべての人、日本語に使いづらさを感じている人、クリエイティブな仕事をしていきたい人のためにヒントとなる考え方を提供します。
ご購入はこちら | | |
|
![4797355891[1].jpg](_src/sc575/47973558915B15D.jpg)
こころをひらく対話術
~精神療法のプロが明かした気持ちを通わせる30の秘訣~
2010年2月25日発売
ソフトバンククリエイティブ
【内容紹介】
誰でも気持ちを通わせることはできる。地域社会や職場でコミュニケーションを円滑にするには、「対話」が必要です。思うように会話が進まない、うまく通じない、相手の考えていることがわからないのはなぜか? 本書は、ネットのアンケートで寄せられたさまざまな声を参考に、気鋭の精神療法医である著者が、「対話」についてなにが問題なのかを、わかりやすく論じます。ともすると表面的な技術論にとどまりがちだった「対話」の問題を、生き方の問題としても深く掘り下げていきます。
★2017年2月21日に講談社+α文庫より、タイトルを「あなたの人生が変わる対話術」に改め再出版決定!下段をご覧ください。
ご購入はこちら
| |